12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

姶良市議会 2021-09-03 09月03日-03号

質問事項2、コンパクトシティ構想について。 今後のまちのシンボルとなる庁舎建設が具体化し、コンパクトシティ構想をベースにしたまちづくりが動き出すが、改めて今後のまちづくりのイメージを示せ。特に、加治木・蒲生の両地域の今後の目指す姿を示せ。 最初の質問は以上です。 ◎市長湯元敏浩君)     登      壇  小山田議員のご質問にお答えします。 

鹿屋市議会 2020-09-16 09月16日-04号

コロナ禍という状況において、コンパクトシティ構想にある郊外立地を抑制するという考えは、逆になってしまったんじゃないかな、逆にリスク分散の観点からすると拠点集約は、当面見送らなければならないのではないかと考えているところですが、市長、この点について、まだコロナ禍の最中ですけれども、検討に値するかどうか、いかがでしょう。

姶良市議会 2017-07-06 07月06日-07号

討議の結果、今後のコンパクトシティ構想実現に向け、乱開発されることなく、調和のとれたまちづくりをするためには本条例が必要との合意が得られました。 以上のような議員間討議の後、討論に入りましたが、討論はなく、採決の結果、議案第67号 姶良市大規模集客施設制限地区内における建築物制限に関する条例制定の件は、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

姶良市議会 2017-06-22 06月22日-05号

この庁舎建設は、今、姶良市が目指しております多極ネットワークコンパクトシティ構想の中においては、そのまちづくりの一角であると言えるわけであります。 したがいまして、庁舎建設におきましても、この「多極ネットワーク型コンパクトシティ」を完成させるための一翼を担う施設としての整備であることから、今年、来年にかけては本市にとりましても大変重要な年を迎えるということであります。 

姶良市議会 2016-09-07 09月07日-04号

市長笹山義弘君) 手法のありかた、手法をどうするかということは別にしまして、市全体においてもコンパクトシティ構想を持っておりまして、それぞれの庁舎、支所をしっかり残す。そして、小山田地区においてはここがまさにその拠点となろうということでありますので、複合施設としてしっかり残そうということで今協議をしているところでございますので、そのような形で進んでいくというふうに思っております。

姶良市議会 2016-03-09 03月09日-06号

そのため、現在、形成されている拠点地域整備を図りながら、公共交通網整備を図ってまちづくりを行う、多極ネットワークコンパクトシティ構想を推進していく考えであります。 この場合の拠点とは、最小単位では小学校区単位考え拠点整備は行政だけで行えるものではないため、17校区のコミュニティ協議会と協働しながら拠点整備を図ってまいります。

鹿児島市議会 2014-06-01 06月19日-05号

コンパクトシティ構想と低密度居住構想考え方・概要と本市見解鹿児島集約型都市構造に向けた土地利用ガイドプラン線引き制度等都市計画の今後のあり方、進め方をお聞かせください。 第二点、これまで質疑を行っていますが、施設を含めたインフラ老朽化への対応をどのように進めるのか。また、新規のインフラ整備をどのように考えるのか。 以上、答弁願います。

鹿児島市議会 2010-12-01 12月14日-03号

次に、トランジットモールに関しましては、平成十七年三月に鹿児島経済同友会が取りまとめた「鹿児島コンパクトシティ構想において、また、二十年三月には鹿児島商工会議所が取りまとめた「鹿児島らしい質の高い中心市街地の将来ヴィジョン」において、中心市街地トランジットモール化に関する提言がなされております。 

霧島市議会 2007-06-04 平成19年第2回定例会(第1日目 6月 4日)

今回のコンパクトシティ構想中心市街地だけが活性化していくような施策に思われるが,霧島市の実情を勘案した施策や基本的な考え方を持っているのかとの質疑には,霧島市は霧島市の個別の課題がある。中心市街地郊外立地上場山間部などそれぞれの課題を現在抽出する作業を行っており,それを施策,政策に反映した総合計画を作成中であるとの答弁。

鹿児島市議会 2006-06-01 06月19日-03号

第一、鹿児島経済同友会鹿児島コンパクトシティ構想を策定し、本市にも提案されていますが、この構想に対する本市見解をお示しください。また、この構想の中で既に実現実施している施策と、今後実施したいあるいはする予定の施策がありましたらお示しください。さらに本市としては、この構想の提案を今後積極的に活用すべきであると考えますが、見解をお示しください。 

  • 1